夏のコミックマーケット100に受かりました。
2022年8月13日(土) 東地区 “フ “ 40a ねじ子アマ
何らかの新刊が出せますように。
ウィルスはあまりにサイズが小さいため電子顕微鏡でしか観察ができません。電子顕微鏡からは白黒の情報しか得られないので、ウィルスがどんな色なのかはわかっていません。ニュースでよく見かける新型コロナウィルスのイラストも、それぞれ自由な色で塗られていますね。今回のサークルカットでは、仮面ライダーエグゼイドに敬意を評してバグスターウィルスと同じ色で塗ってみました。
さて話は変わりますが、SNSというのはむずかしいところですね。私がなんとか体をそわせることのできる唯一のSNSがTwitterなのですが、それでもむずかしい。私にとっては140字があまりに短い。しかも私が思っているよりもずっときちんとしたお医者様やナース様や病院様や学校様にフォローされているため、
「OCHA NORMA のデビュー曲は『デート前夜狂想曲』じゃないの!?」とか「澪心ちゃんは久々に私にとって100%の女の子かもしれん……(注釈:14歳女児)」とか「この2ヶ月間火野映司がいない今日を生きるのがわりと本気できつかったのに、これからはさらに金澤朋子がいない明日を生きていかなくちゃいけないのか……。あぁ、神様ひどいです。私が何をしたっていうんですか!」とか「映司くんは仏様がモデルだからいなくなったりしないよ。ソースはオーズ公式読本p25靖子にゃんの発言」などの、おたくらしい支離滅裂な妄言 をつぶやいていいのかわからなくなってきました。そういうこと書くと露骨にフォロワー数が減るんだよねぇ……。当たり前だね。SNSってむずかしい。みんな上手に使いこなしていて、すごいな。
VIDEO
(2022/7/2 朋子お誕生日おめでとう)
エキスパートナース5月号付録『ねじ子のヒミツノート』を作りました。
「ねじ子のヒミツノート COVID-19自宅での対策編」です。
内容は「新型コロナでの自宅療養のマニュアル」となっています。
医療従事者自身の家庭内感染対策だけでなく、感染した人に説明するときにも使えるように考えました。
私も最初は「家庭内感染なんて防げるわけないじゃん…」と思いましたが、よく考えれば、やれることはあります。知恵と勇気で難局をのりきりましょう。
https:// expertnurse.shorinsha.co.jp/posts/33701091
※昨年の冬コミで出した『令和医療手技図譜 自宅療養編』のブラッシュアップ版です。
冬コミ以降に爆発的に流行したオミクロン株に合わせて加筆修正しました。
この手引き書を最初に書いたのは2021年8月でした。東京オリンピックが開催されていた当時、都内でいよいよ入院できる場所や療養ホテルがなくなり、行き場がない自宅療養中の妊婦さんが次々と出てきたことを受けて、あわてて書いたものです。まったくの自家用でした。
2021年12月の冬コミ用に、第5派に合わせたブラッシュアップをしてコピー誌『令和医療主義図譜 新型コロナウィルス感染症 自宅療養編』を作りました。
そして2021年3月、エキスパートナースの付録にするために、オミクロン株の流行にあわせた内容の改訂を行いました。このときまた1/5くらいを修正しています。
新型コロナウィルスはウィルス自体の変異があまりに早く、それにあわせて社会情勢も時々刻々と変化していきます。最新の情報に「紙の媒体で」追いつくことはとてもむずかしく、書いたことがあっという間に古くなってしまうやるせなさを時に感じます。でもやる。これからも、たぶん。
実は私は「この冊子が皆さんの手に届く前に、新型コロナウィルスは指定感染症2類から5類になるんじゃないか」とはらはらしてました、この1ヶ月ずっと。5類になったら、この付録の内容はまた1/5程度書きかえないといけません。
でもまだ今のところ、厚労省も医師会も感染症の指定を変えるつもりはなさそうです。いつかどこかで変えなくてはいけない時が来ると思いますが、「今はまだその時じゃない」ということなんでしょうか。その気持ちもまぁ、わかります。東京ではCOVID-19はだんだんと日常に溶け込みつつありますが、地方では決してまだそうではないのでしょう。そして3回目のワクチン接種率はなかなか上がらず、接種会場はどこも空いている状況です。うーむ。(2022/04/21)
仮面ライダーオーズ10周年記念映画『復活のコアメダル』を見た。
※以下映画のネタバレしかないので、ネタバレを見たくない方は回避してください。
先行上映組が続々とファントムを生み出し各地でサバトが開催されているのを見ていたので、心の弱さを自覚している私は、ネタバレありの掲示板やブログやふせったーや映画レビューサイトを事前に熟読し、完全に予習してから映画館へのぞんだ。子どもを連れて行って大丈夫かを判断する必要もあった(だめだと判断して一人で行った)。
ちなみに私は、オーズ直撃世代の子どもとともに当時のTV放送 をのめり込んで見ていた人間である。2011年放送当時、東日本大震災がおきて福島第一原子力発電所が爆発した。一日何回も緊急地震速報が鳴り響き、小刻みな余震が絶えず発生していた。放射性物質の被害がどのくらい広がっていて、いつまで続くのか誰にもわからなかった。そんな中、我慢や自己犠牲を徹底して否定し、人間の欲望を高らかに肯定しながらすべての誕生を祝福する「仮面ライダーオーズ」という物語に、どれだけ救われたかわからない。当時の私は日曜日の朝のために生きていた。 先日行われていた仮面ライダー大投票でも、入れられる票はほぼすべて仮面ライダーオーズと将軍と21のコアメダルとMOVIE大戦MEGA MAX とTime judged allに入れた。小説版オーズも発売してすぐに買って読んだ。
中学生に成長した長男のみならず、当時生まれていなかった園児である次男も、いまだに13年前の商品であるDXオーズドライバーとDXメダジャリバーとDXタジャスピナーで遊ぶ。DXオーズドライバーは10年に一度の傑作玩具だと思う。変身して楽しい、メダル投げても楽しい、音を鳴らして楽しい、ただ眺めているだけでも楽しい。オーズになりきって「変身!」する子どものために、「オイこれを使え」とぶっきらぼうに言いながらメダルを投げさせられた回数は数知れない。津波の映像を流し続けるTVニュースを背景に、無邪気に変身して遊ぶ子どもの姿を私は今でもあざやかに思い出せる。彼らにとって火野映司はいまでも「ヒーロー」かつ「自分」であり、私にとって火野映司はすでに「10年育てた息子」なのである。
子どもを映画に連れて行くのをやめた判断は、結果として大正解であった。
私の視聴直後の感想は不覚にも「『がんばれいわ!!ロボコン』よりはましだったな」 というものであった。事前の予習により心の中のハードルを最大限に下げた努力のたまものといえよう。『がんばれいわ!!ロボコン』を映画館で見たゲテモノ東映特撮大好き人間 のねじ子にとって、今作は「思っていたよりも食べられる料理が出てきた」と感じてしまった。私の中の映画星取レビューは「がんばれいわ!!ロボコン<復活のコアメダル<スーパーヒーロー大戦」だな!どれも星1つだけど!
なぜなら、この映画はラスト5分まではそこそこ面白かった のである。ラスト5分で、ここまで積み上げてきたキャラクターの行動原理と物語のテーマが突然すべてひっくり返ったので驚いた。最初の50分とラスト5分(正確にはゴーダの裏切りのあたりから)で別の作品をくっつけたのではないか と思うほど、脈絡が離断しているのだ。
今からでも遅くないからアンクが腕にくっついてる映司が砂浜を歩く映像を作って、ED後に3秒でいいから流してくれないかな。まじで。そうしないと映画内ですら矛盾がはなはだしくて、見ていられないよ。「なんで映司くんが助かる手段があるのに使わないの?さんざん自分たちで『信吾のときのようにできる』『最後まであきらめるな』と言ってたのに?アンクくっつけたまま映司の体を治す旅に出る(たまにアンクが不貞腐れてどっか行っちゃって比奈ちゃんが怒るギャグ回がある)でよくね?何がダメなの?」という、視聴者の「誰もが」もつ疑問 への答えは、この映画のどこにもない。
つまり、これは「映司が死ぬ」という「結論ありき」で作られた映画 である。おそらくこの映画の作者(誰だか知らない)は「一個の命を戻すには一個の命の犠牲が必要」 という等価交換の価値観を強くもった人なんだろう。それ自体は理解できる信条である。しかしそれは「仮面ライダーオーズ」という作品のテーマとは致命的に食い合わせが悪い。 壊滅的なほどに合わない。だから最初の50分とラストの5分で物語が乖離してしまっている。「命の等価交換のお話がやりたいならオリジナルでやれ。オーズの10周年でやるな」としか言いようがない。
だって映司くんはすべてを救う手段を最後まであきらめずに考え、狡猾にそれを成し遂げるヒーローなのである。映画『将軍と21のコアメダル』で「ここにいる全員が家族だ」と言い放って悪役さえもだまし町民全員を救ったように、映司は誰よりも大きい欲望をもって目の前にいるすべての人間を救おうと最後まで冷静かつ強かに知恵をしぼる人間なのだ。この映画の中でさえ、そう語られていたではないか。アンクとジェネリック爆撃少女(なんで最後出てきたの?)を助けて満足して死を選ぶなんて、そんな小さい欲望で映司が満たされるはずがない。彼のもっている危うい自己犠牲的な側面はTV本編で否定されつづけ、最終回に「他人と手をつなぐことでより広い範囲まで手が届く」という結論にたどり着いたのではなかったのか。
震災による自粛が叫ばれる中、「我慢しないでいい」「もっと欲しがれ」「欲望こそが明日を切り開く」がオーズという物語最大のテーマであった。それは当時の私にとって、絶望の中で光り輝く生命賛歌 であった。こんなテーマのヒーロー作品は他に類を見ない。自己犠牲こそを尊いものとして美しく伝え、欲望を否定する英雄譚はこの世にありふれている。そうじゃない、むしろ真逆 だからこそ「仮面ライダーオーズ」という物語は今でも特別な人気があり、映司は唯一無二のヒーローであり続けてきたのだ。
そして、グリードであるアンクはさらに欲望に忠実な存在だったはずである。欲にまみれた粗暴な怪人が人に囲まれて生きざるをえなくなり、しだいに変化し、最後には自分を捨てて映司の暴走を止め自らは消えていくという「たった一度の献身」にいたる過程こそが、主人公と対になるこの作品のテーマであったはずだが、……なんでアンク突っ立って泣いてるのよ。おめーそんなタマじゃねーだろ。もっと欲しがれよ!伊達さんも医者でしょ。なに突っ立ってるのよ。胸骨圧迫のひとつもしろよ。私が好きだった伊達さん はそんなヤブではなかったはずだ。
そもそも当時壊れたはずのメダルが普通にもりもり残ってるのはなんで?どの時間軸とつながってんの?MEGA MAXとつながってる世界なら、風都も天の川学園も2021年には壊滅してるし、仮面ライダーWとフォーゼもここまで助けに来れないほど無力化されてるってこと?平ジェネFINALとつながってるならエグセイドまでのライダー世界も全滅に近いのでは?「全人類の8割死んでる」「メダルのことを知っているのはここにいる人間だけ」って、オーズが本編で助けたゲストキャラもみんな死んじゃったの?剣道少女もマイペンライも八景島シーパラダイスのトイレの福くんももういないの?そんなの嫌だよ!!あとなんかベルト増えてない?全部で3つくらいあるような。鴻上ファウンデーション製であるメダジャリバーを古代王はどこからもってきたの?メルカリで買った?ノブくんの剣とメダジャリバーで二刀流になったときは面白すぎてポップコーン吹き出しちゃったよ。東映の倉庫から引っ張り出してきたのかな?なんでもありだね!あとなんでアンクは王の中で紫のメダルを取り出して外に投げられるのかな?それができるならTV本編後半でやればよくね?映司グリードの悲劇がすべて台無しじゃない?そもそも瀕死の人間にしかアンク取り付けないはずなのに、お兄ちゃん別に瀕死じゃないよね?お兄ちゃんのこめかみに指をあてれば記憶を全部読めること、アンク忘れちゃった?なんで比奈ちゃんすら兄の人権をずっと無視してんの?そもそもアンクって寄生主の意思で追い出せるような生ぬるいシステムだったか?それならTV本編のお兄ちゃんは気合が足りなかっただけになっちゃうよね?そもそも古代王が復活して他のグリードを蘇らせたときに、アンクのコアメダルだけが「都合よく」復活していないのはどうして……?
……果てしなく「そもそも」が出てくる。これら多くの「ご都合主義」は、ラストの展開のためにすべて目をつぶらされている。いくらなんでも多すぎる。目をつぶりきれない。しかも目をつぶった先にあるのは、非合理で唐突な主人公の死の描写なのである。
お祭り映画ならば、ご都合主義でも私は許すんだよ。『将軍と21のコアメダル』に「なんで暴れん坊将軍がいるんだよ!なんで将軍がメダル持ってるんだよ!」などと突っ込むのはきわめて野暮だ。サービスでフォームチェンジをいっぱい出したっていい、お祭り映画ならば。ゴーカイジャーがオーズ全コンボにゴーカイチェンジしてガレオンバスターぶっ放したっていい。当時は呆れ果てたけどもうぜんぶ許す。いま思えば、あれだけうんざりしていた春映画だってまだマシだったんだな。だって「パラレル」だもん。全部なかったことにできるから。
恐ろしいことにこれは「完結編」なのである。「本編です!正史です!大人向けです!キリッ!」という姿勢でお出しされている作品なのだ。それならば、TV本編での成長がすべてなかったことになっている物語と、あふれるほど多い矛盾点から目をそらすことはできない。これらはシンプルに前作の勉強不足と設定無視 であり、誰が制作したものであろうと、言いわけがきかない杜撰さである。考えれば考えるほど「公式が解釈違い」「公式が勝手にやったことだから私には関係ない」という言葉が口からあふれ出てきてしまう。どちらも、今までのオタク人生で禁句にしていた、絶対に言わないようにしている言葉なのに!
なお演者さんはみんな最高だった。浅井さんのオーズも線が細く軽やかでよかった。まあオーズだったのは古代王にやられる一瞬だけで、ずっとゴーダ(かアンク)だったんですけどね!だから高岩さんに似ていなくても別にヨシ!なんだよね!よくねえよ!!!!なんだかなぁ!! ゴーダのキャラは、映司のファンボーイ丸出しでアンクと絡みたがるウザさがこちらまで伝わってきて、結構よかったんだけどね!でも(ラストの展開に無理やりつなげるために)裏切りが唐突!あとコンボの音楽はちゃんと流せや!それがオーズだろ!タジャドルすら流れないってどーゆーことだよ!!(だんだん言及が細部になってきました)
それより何より。ヒーロー玩具好きとして「10年間オーズを買い支えた結果がこれかよ……」 という失望感がどうしても、どうしても止められない。これは本当に困っている。私が貢いだ金で、私のヒーローが殺されてしまった。しかも整合性もなく、唐突に。そんな作品が作られてしまった。これが私には耐えがたい。
「仮面ライダーオーズ」は大人向けアイテムの販促が長期間続いている奇跡的なIP(のうちの一つ)だと思う。大人向けのプレミアムバンダイ限定商法が非常に上手くいき、関連商品がコンスタントに出続けていた。少子化が進む中、戦隊好きの私としては羨ましく思うほど、大人向け玩具展開がうまくいっている「金の成る木」だったと思う。だからこそVシネマを作る企画が通ったのだろう。私ももちろん、オーズに定期的にお金を使っている人間のうちの一人であった。オーズという作品は10年間ずっと「客はお金を使って幸せ → バンダイもおもちゃが売れて幸せ → 東映も作品を作れて幸せ → 客は新作が見れて幸せ、演者もときどき思い出してもらえて幸せ」 という完璧な「正の」フィードバック ができていた。そんな奇跡のようなヒーローだったのに。『復活のコアメダル』を見てからというものの、わたしはオーズはもちろんのこと、他の過去の東映特撮作品にお金を使うことをひどく躊躇している。ていうかやめている。だってそのお金で、私の大好きなヒーローやヒロインが殺されるかもしれないんだよ! そんな「死の商人」になってたまるか!
私にはオーズの他にも「続編を作ってもらいたいから」関連商品を買い続けているIPがあった。仮面ライダーマッハとかチェイスとかシンケンとかゴーカイとかルパパトとかね。私がルパパトを買い支えた金で作られる『10 years after』で、魁利くんや初美花ちゃんが整合性もなく死んだら私は許さない。許さないぞ!(※復コアオーディオコメンタリーで演者さんが「許さない、と思った」と語っていると聞いた。少なくとも演者さんとは解釈が一致しているようでほっとした、私も同じ気持ち)。確実にファントムになって暴れまわり一人サバトを開催する自信がある。オーズと同様に「いやぁ快盗は放送当時から死亡エンド案もありましたからねぇ」なんて、したり顔で識者に語られたりしたら、もう目も当てられないほど怒り狂うだろう(『秘めた思い』の歌詞を見るかぎり快盗には死亡エンドが想定されていたと思う)。まぁつまり今のわたしは目も当てられないほど怒り狂っているってことなんだな。ふふ。今から先に予防線を張っておく!香村さんが脚本じゃないなら、ルパパトの続編は作らないでいいから!! センパイジャーは香村さん脚本だからすごく楽しみにしている!魁利くんおかえり!元気にしてた?初美花ちゃんは元気?
こうなると「続編が作られない作品のほうが幸福」のみならず「作品を守るためにはファンが金を使わないほうがいい」という逆転現象まで起きてしまう。負のフィードバックである。役者さんが非協力的なIPのほうが幸せ、売れなかったIPの方が恵まれている、ということになってしまう。思い出の中でじっとしていてくれるのだから。実際に、私のニチアサの親は井上御大であり、私は仮面ライダーキバが好きなのだけど、キバは後から少しも汚されない。変なものを後から付け足されることもない。主人公が一年間命をかけて守った平和がおびやかされることもない。幸せだ。ちょっとマンホールが飛んでくるくらいどうということはない。
私は自分と自分のヒーローを守るために、この映画を脳内消去 した。私の中の映司くんはいまでもアンクを復活する方法を探しながら世界を旅している。またはTV本編→『復活のコアメダル』→MEGA MAXでアンクとミハルが戻って時系列分岐、絶滅回避→平ジェネFINAL→映司くんの旅は続く……という「ゼルダの伝説」や未来トランクス形式の時系列だと勝手に思い込むことにする(メダルの数や出どころなど所々の辻褄はまったく合わないが)。あぁ、本当はこんなこと書きたくなかった。でもこの一週間私はずっともやもやしていて、この記事を書かずに鬱憤を消化することが結局はできなかった。
私は今でも、すべての人間に手を伸ばしてその手を必ずつかもうとしながらも、自己犠牲を徹底して否定し、すべての欲望を高らかに肯定する唯一無二のヒーローである仮面ライダーオーズを愛している。(2022/3/19)
追記:お口直しに押し入れから12年前のDVDを引っ張り出してきて、当時生まれていなかった子どもと一緒に踊りながら見ました。子どもが楽しめる動物クイズもあり、すごくよかったですよ。