ねじ子web

医師兼漫画家 森皆ねじ子

ねじ子のLINEスタンプが発売されています
  • カテゴリーなし

2004年8月号 必修ってそんなに怖いの?

夏休みの模試、受けました?全然解けないっすよね!たはは!どうせなら自宅受験ではなく、試験会場で受けてみましょう。その方が実戦の雰囲気も出ますし、何より一人であんなモノをやっていると集中力が持ちません。さて、受けてみてどうでしょう?どれが臨床・各論だかわかりましたか?一般・総論だかわかりました?「ナニそれ」って感じでしょう?

国家試験には問題がA~Iまで9種類あります。まず問題文の長さから3つに分かれます。

<一般> 1行問題。ウルトラクイズ形式。            →1問1点
<臨床> 3行以上の問題文。「23歳女性…」とかから始まる。  →1問3点
<長文> めちゃくちゃ長い。1症例につき3問・10症例。俗に言う「C問題」→1問3点

「一般」の反義語は「臨床」ではありませんし、「臨床」の反義語は「基礎」であって、決して「一般」でも「長文」でもありません。これらが対になっている ことが国家試験分類を難しくしている全ての原因です。Kokutai編集部長であるはずのJ氏すらも「よくわからん」と豪語させる所以でしょう。これを問 題文の長さによって「一般」ではなく「1行クイズ」、臨床ではなく「3行問題」、そして「長文」だと考えれば、すっきりします。

そしてそれとは別に、問題の内容から3種類に分かれます。

<必修> 常識問題や、禁忌問題。
<総論> 公衆衛生を含む、医学の総論っぽいこと。主要症候や身体所見など、医学の「横糸」的なこと(例:「脾腫をきたす疾患はどれか」)
<各論> 疾患ごとの質問(例:「突発性難聴のオーディオメトリーはどれか」みたいな)マイナーも。

これは何となくわかるでしょう。「必修」「おおざっぱ」「細かい各論」と思いましょう。

これらは線形代数でありそれぞれ独立事象です。よって表を作るとこうなります。(問題は去年(2003年、第98回)に当てはめたもの)

必修で8割、必修を除いた一般問題だけで足して65%(250問中130問程度)、これまた必修を除いた臨床問題だけで65%(臨床には試行問題とかいう意味の分からないものが含まれていて、採点対象にならない。それを除いた200問中、130問程度)取ると合格です。相対評価なので、毎年若干変わるのですが、まぁだいたいそんなもんでしょう。一般は一般だけ、臨床は臨床だけで合計するので、一般が1点・臨床が3点であっても、実は大して意味がないことがわかるでしょう。その3点がひどく重荷になるのは「臨床・必修」だけです。そうF問題です。F問題で間違うとヒジョーに痛いのです。

模擬試験会場で問題用紙を開いたら、こんな文章が出てきました。「32歳女性、35週の妊婦さん。腹痛を主訴に来院。ほにゃららほにゃららで、ど うやらエコーしてみると早期胎盤剥離のようだ。あら大変。すぐ行うべき治療はどれか。」さてこれは何問題でしょう?まず文章が長い、けど「長文」ほどでは ない。そうこれは「3行問題=臨床問題」ですね。そして内容は?必修ではなさそう。一般は公衆衛生だったり、症候について聞いたりするから、なんか違う。 ぶっちゃけこの問題は「早期胎盤剥離ていう疾患の治療法について」聞いてるんだから、「各論」ですね!というわけでA問題は「臨床・各論」だとわかりまし た。次はB問題。ぺら。あ、1行問題だ。「1行=一般」だ。内容は?「樟脳の誤嚥に対する正しい処置は?」知るか!…この細かさは「各論」だな。「一般・ 各論」か。

…ていう感じです。始めのうちはどれがどれだが、すぐにはわかりません。ねじ子は模試を受ける度に「これは一般・総論?」などと予想し、問題の表紙にメモしておりました(前号参照)。実際は必修がどれかだけわかれば十分なのですが、精神衛生のために、分類を予想し、かぎ分ける能力を模擬試験のうちから身につけておきましょう。

2004年7月号 まずは模試でも受けてみよ

さてさて前回、去年の過去問を流し読みしてみた諸君。次に君たちがやるべき事、それは実戦になぐり込みをかけることだ!国家試験における実戦、それは模 擬試験。「えっ突然、模擬試験!?そんなの不安だよ!模試は少なくともQB一周解いた後でないと!」などと言っている諸君、笑止!!アムロだって突然ガン ダムに乗ってザクを倒し、立派な戦果を収めたではないか!!…それはさておき。とりあえず初めはまっさらな状態で模試を受けてみましょう。そうTECOMです。MECです。どちらでもかまいません。どれを受けたらよいのか迷ってる方、とりあえず参加人数の多い模試は受けておいた方が無難です。最低限としてはTECOMをラストの2,3回受けておけば十分だとヘタレ代表のねじ子は思いますが、体力や時間の余っている方はどんどん受けましょう。実はねじ子式ヘタレ勉強方のキモはすべて「模試」にあります。模試を100%使いきることが国家試験合格への最も近い道です。

模擬試験の一番のポイント、それはいやがおうにも問題を真剣に解かされることです。それも国家試験と全く同じ状況で。QBを解 いてると見たくもないのについつい下の答えを見てしまう意志の弱い貴女、いつも「どうせ腎盂腎炎の問題だろ」と決めてかかっている貴男。模試ではそうもい きません。自分のまっさらな実力のみで、限られた時間で解かなければいけないのです。思わぬ失敗もするでしょう。なにより「何が出てくるか開けてみるまで わからない時間割」「思ったよりもずっと長くて3日間集中力が続かない」「A問題の中でも問題の順番がバラバラで分野を読めない」「どれが必修でどれが各 論なのかわからない」「時間が意外と余る」など、実際に受けてみないとわからない事がたくさんあります。

ねじ子が実際に第2回TECOMを受けた当時、休み時間ごとに問題の表紙に書いていた感想をあげてみましょう。

・なんでいつも産科からなの?
・C問題:長文。2つ選ぶのを忘れがち。注意!
・内分泌まったくわかんないよー
・なんか風の通り道にあたって寒いんですけど…
・E問題:必修。常識問題と公衆衛生ってカンジ。
・体力必要。前日はよく寝てよく食うこと!
・G問題:総論・一般?公衆衛生天国。問題数多い。2時間なので途中ブレイクが必要
・心電図やらなくちゃ…
・ちこく厳禁
・I問題:臨床総論?時間はたっぷり、でも集中力続かない。試験時間長いので必ず前にトイレに行こう
・できなかった問題は派手にチェックをつけて後で見直ししよう
・見直しには5分必要

勉強ができないのは勿論のこと、時間配分に気を取られ、2つするはずのマークを1つしかせず、ただでさえ足りてない実力が環境によってますます発揮できていないのがよくわかります。皆さんも模擬試験が終わったら、色々感想を書いてみましょう。そこには、本番で焦らないですむためのポイントが詰め込まれているはずです。そしてねじ子は時間割がさっぱりわかっていない自分に気がつきました。「どれが必修?どれが臨床・各論?ていうかナニそれ?」ねじ子はさっぱりわかりませんでした。  というわけで次回は模擬試験編part2、時間割と必修を見分けろ!です。

今月の一言

2004年6月号 とりあえず過去問でも見てみましょう

いよいよダメ研修医ねじ子にも後輩ができる季節になりました。がむしゃらに人の後ろをついて動く事しかできなかった1年目を経て、ようやっと周りが見えてくるようになる(らしい)2年目。今は学生の皆様も、いつかこんな気持ちを味わうのでしょうか。

さて何をやるにしても「はじめの一歩」というのは気が重いもの。これを読んでいる皆さんはもう国試勉強、始めました?え、もうとっくに始めてるって?それどころかもうアプローチ1周終わった!?偉い!こんなページ読む必要なし!では一体「はじめの一歩」は何をしました?やっぱりQB?

これまで黄金パターンといわれている勉強法、それは「国試問題集(QBやアプローチ)を始めの一冊目の一ページ目からこつこつと解いていく」というものです。しかし。これがかなりの難行苦行。俺っちは3日で挫折してしまいました。だってやってもやっても全然進まないんだもん!その割に立て続けに潰瘍性大腸炎ばっかり出てくるし!その時だけは答え覚えちゃっててイマイチ実力が付いた気がしないんだよネ!臨床問題がやっと終わったよ…と思ったら、めくってもめくっても一般問題の嵐。…これ、終わるのか?あぁ空はこんなに青いのにどうして私はこんな所でお部屋にこもっているのかしら?…ここら辺でヘタレねじ子はQBを放り投げておんもに遊びに行ってしまいます。でもでも。こんな風にして始めっから国試勉強が嫌になってしまうのは非常に勿体ない。

ねじ子お勧めの国試勉強「はじめの一歩」、それは去年の再現問題集をとりあえず流し読みしてみることです。読み物感覚でかまいません。「解く」必要すらありません。本気でアレを解こう!とすると6時間×3日間もかかってすげぇ大変です。「はじめの一歩」にしてはずいぶん敷居が高くなってしまいます。導入はもっと簡単であるべきです。

再現問題集の解説ってのはたいてい別冊になってます。解説本だけ持って、行き帰りの電車の中ででも、ざっと読んでみましょう。問題文を読んでみて、1分くらいで答えを予想してみて、そしてすぐに!解説を読みましょう。たまに「すげぇ簡単」などの受験生の声が書いてあって「どこがすげぇ簡単だ!!さっぱりわからん!あぁ解けない私馬鹿だわもうダメ国試落ちちゃう地球の皆様さようなら」と小一時間へこむかもしれませんが、気にせず読み飛ばしましょう。落 ち込んでる時間があったら次の問題にさっさと進むのがポイントです。そして、国試には中学生でもできそうなすげぇ簡単な常識問題があること、かといって 「診断もつかないよう!それどころか治療法だって!?わかるもんか!!そんなもんわかってたらもう医者になっているよ!!」と言いたくなるような問題もあ ること、異常に公衆衛生が多いことなどを実感しましょう。そして今の実力で国試問題はどのくらい解けるのかを肌で感じましょう。

受験生が陥りがちな罠、それはまじめに問題を「解こう」としてしまって「あぁ解けない地球の皆様(以下略)」と問題を解くのをそっちのけで落ち込み、逃避し、時間をロスしてしまうことです。解けなくても全然かまわないのです。だってまだ勉強はじめてないんだもん。むしろ今できないのは良いことだと思いましょう。これから伸びるばっかりなんですから。

今月の一言