ねじ子web

医師兼漫画家 森皆ねじ子

ねじ子のLINEスタンプが発売されています
  • カテゴリーなし

2020年 ハロプロ楽曲ランキング

※今更2020年の楽曲ランキングです。新型感染症流行に免じて許してほしい。

2020年3月、新型コロナウィルス感染症が世界中を襲いました。新型コロナウィルスはエアロゾルによって感染が広がることから、ライブハウスや劇場におけるクラスターが各地で大量発生しました。世界規模でのマスクやアルコールの不足も重なり、2020年3月から6月にかけて音楽・芸能関係の興業活動はいっさい開催できなくなります。もちろんハロプロも、リリースイベント・コンサート・舞台・握手会などほぼすべての活動が中止や延期になりました。

私は医療従事者なので、その時期は自分のことだけで手一杯です。「中止になるのは当然だ」という科学者としての思考はもちろんありつつも、いちオタクとしては「ハロプロがつぶれてしまうのではないか」という恐怖が常にありました。コンサートがなくなるということは、私の生きる喜びもなくなるということです。ちっぽけな一医師である私にできることは、ただ目の前の仕事を淡々とこなすことと、学校や保育園が休みになった子どもたちをどうにか生きのびさせることだけでした。「ハロメンには心身ともに健康なまま安全な環境で生きていてほしい。私の分まで」と遠くから願うことだけが精一杯の毎日です。

2020年7月11日、ハロプロはコンサートをいち早く再開しました。

夏のハロコン開幕、ソロ&バラードツアー初日にモー娘。譜久村「皆さんの顔見てウルってきました」(写真13枚)

52名のハロプロメンバーがA・B・Cの3チームに分かれ、ハロー!プロジェクトの楽曲ではないバラードのカバーをソロで歌うという斬新な形式です。素晴らしい企画であり、本当によく考えられたアイディアだと私はめちゃくちゃ感心しました。

まずメンバーを3つに分けることで、演者やスタッフの数を絞ることができます。感染者が出たときの濃厚接触者の数も減らせます。公演に穴を開けずにすみますし、万が一1つのチームが全滅になったとしても他のチームで代替公演ができます。

ハロプロのライブといえば、客席のオタクによる大きな声援です。いわゆる「コール」ですね。2020年3月、それは突如「今だけは絶対にやってはいけない行為」になってしまいました。飛沫が飛びまくるから。でも、ハロプロの曲ならばオタクは自然にコールを入れてしまいます。条件反射のようにコールが体に染みついているのです。だからコールが入れにくいバラードにする、念には念を入れてハロプロ以外の曲にする。芸能業界各社に利益を配分できる、つまり何か不備があっても「叩かれにくくなる」というメリットもあったのでしょう。だって記念すべき初日公演の一曲目がAKB48の『365日の紙飛行機』ですよ。完全なライバル同業他社の代表バラード曲をサプライズ披露ですよ。信じられない!過激なファンの中にはAKBグループを目の敵くらいに思っている方だっているというのに!その選曲に私は事務所の強い覚悟を感じました。

コンサートは大いに成功しました。「絶対に口パクをしない」という姿勢を貫いてきた生歌コンサート重視のアイドルだからこそできる素晴らしい企画だったと思います。朋子の『ジュピター』はよかった、まじでよかった。

仁王立ちの小田さくらが歌う『もののけ姫』もまじでおもしろかった、まじでよかった。

客席のルールもずいぶんと変わりました。会場でのグッズ販売なし・一つ飛ばしの座席販売・エリアごとの入場時間を分けての整列入場・規制退場により、観客同士のソーシャルディスタンスが確保されました。マスク着用・検温・会場や手指の消毒も徹底されました。そして極めつけは「全面着席、発声なし」です。これが絶対のルールになった2020年7月11日の中野サンプラザ講演。正直、私はそれが本当に守られるのかとても不安でした。

2020年初頭に(おそらく武道館で起こった転落事故の影響で)客席でのジャンプが一切禁止になったとき、ハロヲタは大いに荒れ、抵抗し、SNSや掲示板上でいっぱい文句を言っていました。そんなオタクの皆さんが、三度の飯より大好きなコールを本当にやめられるのか。本当に黙って座って見ていられるのか。スタッフの言うことをきかないオタクや、発熱しているのに入口を突破するオタクや、つい声を出してしまうオタクは本当に一人もいないのか。コンサート後に反省会という名の「オタク呑み」をしないでいられるのか、本当に直帰できるのか。正直に言うと、私はあまり自信がなかったのです。わたし自身は参加できるはずもないですから、遠くから見守っていました。

……結果として、そんなオタクはどこにもいませんでした。みんなしっかり感染対策のルールを守っていたのです。ジャンプ禁止にすら大荒れに荒れて大論争していたハロヲタたちが、三度の飯より好きなコールを放棄し、静かに着席している姿に私は感動の涙を流しました。ハロヲタってすばらしい。私はみんなが大好きだ。私はかなり長い間コンサートに行けそうにないけれど、私のかわりに参加できる人たちがハロプロを守ってほしい。そう思うに十分な、完璧な感染対策のコンサートでした。演者も、客も。

ハロプロが“観客あり”コンサート 徹底した感染対策の全貌|NEWSポストセブン 

安心した私は、2020年10月12日に武道館にて開催されたバラードコンサートに参加しました。一席空け市松模様での座席販売でしたが、チケットは余っていました。小片リサちゃんは急遽欠席となり、かわりに小田さくらちゃんと高木紗友希ちゃんが『会いたくていま』を歌ってくれました。

武道館会場のスタッフの数は例年の2倍ほどもいます。ものすごい厳重ぶりです。スタッフ全員がフェイスシールドとマスクを着用しています。COVID-19クラスター発生時に周囲に連絡するため、観客にはメールアドレスの登録が義務付けられていました。

東京オリンピックをへてきれいになった武道館

列のソーシャルディスタンス

追跡システムのお知らせ

登録するとこんな感じのお知らせが来る

入場は検温→靴裏消毒マット→チケット確認(もぎりなし、見るだけ)→手指消毒という流れでとても円滑でした。グッズの販売はさらに厳重対策だったと聞きます。なんとクレジットカード支払いの端末で暗証番号のボタンを押すために綿棒を提供していたとか。詳細はこちら↓

感染対策を万全に行いながら、なんとしてでも音楽コンサートを実施する方法を模索する姿は本当に素晴らしかったです。医療従事者としての私は皆さんの工夫と努力と試行錯誤に本当に感謝している。素晴らしい、ありがとう。さすがハロプロだ。

……それなのに。オタクとしての私は、着席も声援なしで他人のバラード曲を2時間聴くのは、なかなかにつらかったです。私は2時間半の公演のかなり長い時間、子どもの音楽発表会に参加しているときと同じ静寂に包まれてしまいました。客席で音をたててはいけない緊張感、咳一つ許されない空気、まっすぐに南一階席(おそらく業界の偉い人たちがいる)を見つめて棒立ちで歌う女の子たち(客席の親だけを見て歌う子どもを思い出す)、聞いてるのが少々つらい音程の演者がたまに混ざる感じ、古くて耳慣れた流行歌、そのすべてが合わさって私の中で「習い事の発表会」らしさが増幅してしまったのだと思います。「この既視感はヤマハ音楽コンクールだな!」と。たまに原曲をガラッとアレンジして歌ってくれるメンバーが出てきたときだけハッと目が覚めるのですが。これもまた人間の感情です。

その後、ハロプロのバラード曲が解禁され、次にすべてのハロプロ曲が解禁され、グループを横断したシャッフルメンバー4グループによる「花鳥風月」公演が日本各地で開催されるようになりました。これもまたメンバーやスタッフがCOVID-19に感染して欠席しても柔軟に対応できる、いい作戦だったと思います。

それに対してグループ単独コンサートは、メンバー卒業時しか開催されなくなってしまいました。卒業のうえに単独公演自体が貴重ですから、チケットは争奪戦です。コンサートに参加することができなくなった私は、在宅でさまざまな中継を見て楽しむオタクとして2020年後半から2021年を過ごしました。地方在住の皆さんや都道府県外に行くことが禁止されている職業の方など、同様のファンは多かったのではないでしょうか。

2020年のハロプロ楽曲ランキングは以下になります。

 

1位 DADDY! DADDY! DO! feat. 鈴木愛理 / 鈴木雅之

TVアニメ「かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~」OP主題歌。鈴木雅之先生と鈴木愛理ちゃんのデュエット。二人とも抜群に歌がうまい。ハモりも最高。

愛理が小学3年生の頃から彼女を知っているにもかかわらず、MVを見た瞬間に私は「この赤い服の女の子はいったい誰!?とろけるような笑顔がすげえ可愛い!八重歯が最高にキュート!しかもすごい歌がうまい!」と思ってしまった。誰って、愛理だよ。8歳の頃から見てるでしょ。何度も生で見たし、握手だってしたことあるでしょ。そのくらい『DADDY! DADDY! DO!』の愛理はひどく新鮮で、ひどく可愛かった。

The First Takeにおける一発撮りも最高だった。

愛理はすごい。愛理を見ていると私はいつも、美少女戦士セーラームーンの作者・武内直子先生がセーラームーン実写化の際に語った名文を思い出す。以下に部分引用する。

「女の欲望って果てしないのね。この星と人間を支えているのは女。女は大きくてもちっちゃくてもオンナ。オンナのパワーの源は夢でも恋愛でもなく欲望ですよ、皆様。願わくはオーディションで選ばれた美しい少女達が、欲望のカタマリでありますように。そうすれば実写版は大成功することでしょう。」

鴻上会長もびっくりの欲望の肯定っぷりである。武内先生はすごい。そう、女を生かすのはすべてを欲しがる欲望なのである(おそらく女じゃなくてもそうだと思う、当事者ではないので断言できないが)。

愛理は生まれながらにして、多くの女子が心の底から欲しがる要素をたくさん持っている。すべてを生まれながらに手に入れていると言ってもいいほど、彼女はたくさんのものを最初から持っていた。そしてそれに飽きたらず、さらに上の肩書きや実績を貪欲に手に入れようとし続けている。

彼女は両親ともに有名なプロゴルファーの娘だ。きっと生まれながらのお金持ちであろう。8歳でハロープロジェクトのオーディションに合格してアイドルに選ばれた。歌唱力は幼少時から抜群に高かった。声質もいい。成長し、美しい美貌と完璧なスタイルを手に入れた。℃-uteという女性アイドルグループで絶対的センターとして降臨しつづけ、武道館でも横浜アリーナでもさいたまスーパーアリーナでもライブを成功した。Bouno!で『初恋サイダー』という女性アイドル界でも一、二を争う名曲を手に入れた。慶応SFC卒業という華々しい学歴も手にした。ソロでも武道館公演を成功させた。そして今回、アニソンとしても圧倒的な名曲を持ち歌として手に入れた。NHK教育テレビでクラシック音楽にまつわるレギュラー番組もやっている。

このどれもが、「たった一つでもいいから手に入れたい」と渇望している女性タレントが何万といる実績だ。「そのうちのたった一つだけでもいいからほしい、私にください」と思う人間はごまんといるだろう。そんな多くの女性アイドルにとっての「目標」を、愛理は一人で10個も20個も手に入れている。そしてこれからもさらに上に行こうとしている。すごい。

武道館公演で『DADDY! DADDY! DO!』を一人で歌う愛理

私はただのオタクなので、愛理を見て「おもしれー、どこまでいくんだこの女!まじすげー、まじおもしれー、どんどんいけー!!」と遠くからニコニコしているだけだ。でも実際に彼女の近くにいると、心中穏やかではいられなくなってしまう人間もきっといるだろう。嫉妬という感情の制御はとてもむずかしい。愛理が持っているものへの嫉妬や羨望や驚愕や落胆で、おかしくなってしまったり、心が折れてしまう人も、彼女のまわりには少なからずいるのではないだろうか……。ついそんな妄想をしてしまう。そしてそんな周囲の感情などまったく意に介さず、これからも欲望のままに突き進んでいくであろう愛理の姿は、狂おしいほどに魅力的なのである。

そしてついに──これは2022年の出来事だが──彼女はついに有名プロサッカー選手との交際を公表した。しかも彼女の親御さんの御紹介でのお付き合いらしい。ちょっとこれはすごいぞ。愛理の欲望がまさに世界を動かしている。「欲しがりたまえ!貪欲に!欲望こそ生きるエネルギー!」って鴻上会長が私の脳内で叫んでいる。愛理にはぜひこのままどんどん行けるところまで突き進んでほしい。

2位 ポップミュージック / KAN

Juice=JuiceのカバーよりもKANさんの原曲が好き。57歳の男性が歌うからこそ、この曲の歌詞は深みが増す。ぎこちないダンスも、心地よい高音の声のかすれも、突然の転調も、歌唱中のちょっとした表情も、壮年の男性歌手だけが出せる悲哀が随所にあふれている。

サビの歌詞「ぶっちゃけ聞くけど トップってどんなフィーリング?」は、『愛は勝つ』でポップミュージックのてっぺんを実際に取ったことのあるKANさんだからこそ意味が出る。一位を本当に取ったことがあるKANさんが30年後にこの曲を歌っているから、いい。すっとぼけているけど、KANさん、あなたはトップのフィーリングを知っている数少ない人間のはずでしょう?……その前提があるから、この曲はからっと明るい。歌詞がねたみやそねみに聞こえない。若い女子の間で大流行中のタピオカミルクティは近いうちに廃れると予見しつつも、決して否定はせずに「でもいつかまた会いたいね」と言葉を選ぶところもいい。

そして、曲の最後にKANさんはリスナーに向かって突然ボールを投げてくる。「ていうか最後に聞くけど この曲どんなフィーリング?」だ。イヤホンの間にあるこちらの脳に直接お伺いを立ててくるのだ、KANさんが。最初の15秒しか楽曲が再生されないこのご時世に、最後まで聴いた人間だけが味わえる特別なメッセージである。私は脳内で「最高でした」と答える。モニターごしに行われるコール・アンド・レスポンスだ。楽しい。

若い女子たちであるJuice=Juiceに、この深い味わいは出せない。当たり前である。でも、おそらく楽曲はJuice=Juiceの方が売れる。こんなことを書いている私だって「Juice=Juiceがカバーするらしいから、先に聴いておこう!」と思ってこのMVを再生したのだ。カバーしていなかったら原曲の視聴には至っていなかっただろう。アンテナが低くてすみません。いやぁ、商売ってむずかしいね。


Juice=Juiceバージョン

ここまで厳密に言えばハロプロの曲ではない。どちらも壮年男性の熟練の妙技が光る楽曲ばかりだ。ここからが純粋なハロプロ楽曲の順位になります。

3位 好きって言ってよ / Juice=Juice


この曲は歌詞だ。まじで歌詞がいい。私が一番好きなパートは落ちサビで一人一人がワンフレーズずつ順番に歌唱をつなぎ、朋子のファルセットの効いた「駆け引きなしで」のあと、最後にちぎれるような口調で歌われる紗友希の「無償の愛はとうに品切れ」である。

Juiceにおいて「無償の愛」といえば、デビュー二曲目『イジワルしないで 抱きしめてよ』のサビである。6年前に「無償の愛なの抱きしめるわ」と歌っていた彼女たちの「無償の愛」は、ついにここで品切れした。佳林の無償の愛は6年かけて。そして紗友希の無償の愛も(私たちファンから見ると突然切れたように見えるけれど)おそらく実際は時間をかけてゆっくりと、すり減っていたのだろう。どちらにしろ、二人とも本当に長い間よく頑張ってくれたと思う。ありがとう。朋子だけはファンに対する無償の愛がほんの少し残っていたようで、しばらくグループに残ってくれている。

おたくたちへの「無償の愛はとうに品切れ」になった佳林(と紗友希)は、この楽曲を最後にJuice=Juiceを出て行く。グループの大きなうねりにそった歌詞でたいへんいい。百点。

先ほども書いたソロパートが繋がっていく落ちサビは、高い歌唱力による畳みかけで聴くものを圧巻する。歌唱力の暴力だ。頬にビンタを左右からくらい続けてるような、強い陶酔を感じる。すごい。千点。しかもみんな顔が抜群に可愛い。はい一万点。しかもみんなスタイルまでいいんだよ。いったいどういうことだ?ちょっとおかしいでしょ。はい十万点。しかもみんな性格もいいうえに努力家なんだよ。奇跡だね。はい百万点。

この曲は聴いているうちにどんどんポイントが加点されていき最後には天まで届くほどの高得点をたたき出す、右肩上がりの楽曲なのである。クラシックで言えばボレロ。絶頂期のフィギュアスケーターのフリー演技のように、飛ぶたびに、回るたびに、演者が何か動作をするたびにポイントがどんどん加算されていく。そんな曲はなかなかない。

4位 Va-Va-Voom / Juice=Juice

歌詞は児玉雨子さん、作曲はジャニーズの楽曲が多いShusui/JosefMelinさん。いつものハロプロ楽曲とはひと味違うメロディと編曲。大人になることも、変わっていくことも、美しくなることも、すべてを肯定し楽しんだうえで日常という名の戦いに向かっていく歌詞が好きだ。メイクして、両手首とうなじに香水をつけて、戦闘力を徐々に上げていくかのようなイントロの振付がいい。この曲の世界観を体現している。初披露の代々木体育館で落ちサビを歌いきったあとの得意げな佳林の顔がいい。朋子が苦手なフェイクを頑張っているところもいい。

ステイホーム中にアップされた瑠々ちゃんによるソロダンス。踊りきったあとの一人語りがちょっと可愛いすぎる……やばいよ……。

この曲は「ほら かかってきなさいよ」のにらみつけるような野性的な視線と挑発的な指の振付が最大の見所である。「ほらかかってきなさいよ」のために私はいつもこの曲を聴いている。挑発に乗って実際にかかっていったら、たぶんあっさりこちらが負ける。

5位 イマナンジ? / つばきファクトリー

まさに小片さんの歌。この曲の小片さんの落ちサビ最後のパート「私を見て」は2020年もっとも私の心を打ったフレーズであった。

『イマナンジ?』の落ちサビは3位で紹介した『好きって言ってよ』と同様、メンバー1人ずつが順番にフレーズをつないでいくメドレー形式である。両者を聞き比べるとグループの歌唱力の差が如実に表れてしまっている。そんな中でも小片さんの最後のパート「私を見て」の表現力は素晴らしく、落ちサビを引き締め、この楽曲の魅力を一段上に引き上げている。ちっぽけな勇気を振り絞って小さい声で必死に何かをこちらに伝えてくるような、切迫した歌い方なんだよ。これは小片さんにしかできない。儚く切ない雰囲気を出すのが抜群にうまい。

2020年私が最も萌えたのは『イマナンジ』リリースイベントのニコニコ生中継において、小片さんが目に涙を抱えながらも正面からカメラを見て少しの音程も外さずに「私を見て」と歌った瞬間であった。私は胸が締め付けられた。「あなたを見ているよ。みんなずっとあなたを見ていたよ。あなたの苦労にずっと気がつかなくてごめんね。りさまるは最高の頼れるサブリーダーだって、私たち勝手に思い込んでいた。あなたに負担をかけ過ぎていた。本当にごめんね。でも、何がたりなかったの、何がたりなかったのよ、りさまる……」と思わずにはいられなかった。


この動画の3:10から。

なぜこの曲の良さが肝心の小片さん本人には伝わらなかったのだろう。この曲は小片さんのための曲だと思う。歌詞は朝加圭一郎の名曲『Keepin’Faith』のSoflan Daichiさんである。初めてハロプロに書いた歌詞として十分な及第点であり、とてもいい仕事をしてくださっていると思う。なにより、つばきに合っている。「イマナンジ 大惨事」の駄洒落が苦手だったのかな?間奏の時計を模した振付も、この曲でしかできないアイディアだからいいと思う。

※ここから先は2020年10月当時に書いていた文章をそのまま載せます。まだ小片さんが活動停止中に書いたものです。つばきファクトリーのその後の選択を踏まえていない文章ですが、当時の感覚を残すためにあえてそのまま載せました。※

私は小片さんこそがつばきファクトリーの核だと思っていた。彼女のことが今でも大好きだ。彼女の吐露していた「愚痴」における卓越した言語能力には驚いた。もちろん、他のつばきファクトリーメンバーのことも全員好きだ。

小片さんのことはきちんとケアしてあげて欲しい。愚痴を吐くことは生きていく上で絶対に必要なことである。「内面の自由」を犯すことは誰にもできない。愚痴を取りあげられてしまった労働者は、精神を病むしか道がなくなってしまう。最悪の場合、自死を選んでしまうことだってありうる。

小片さんこそがつばきファクトリーの核であり、柱であり、御本尊であった。さらに言えば、小片さんが愚痴っていた内的独白こそが、ハロー!プロジェクトの歌詞に出てくる女子の本懐であるとさえ、私は思う。自分よりもいい待遇を受けている(ように見える)女子へのねたみ、そねみ、やっかみ、不満。でもそれを口には出せない。その鬱屈した感情が、毎日の努力の原動力になる。もっといい歌割りが欲しいから、もっといい立ち位置が欲しいから、毎日必死で努力する。外見も磨く。歌もダンスも向上を目指し、歌詞の意味や歴史も勉強する。自分一人でコツコツと表現力を高め、いつか隣の女子を追い越す。恋は止められているけれど、ほのかな憧れはじっと心の奥底に存在していて、ときにそれが奇妙な形でこっそりと吹き出す。もちろんそれは世間に隠し続ける。その姿はまさにハロー!プロジェクトの女子そのものである。これぞハロプロ、まさにハロプロ。「そのまま歌詞にしてくれ!すごいよ!すげぇいい!!」というのが、あの一連の「愚痴」を読んだ私が率直に、まっさきに抱いてしまった感情なんだよ……。本当に申し訳ない。私はダメなおたくです。

私の奇妙な高揚はさておき、小片さんのようなタイプの職人にとって「2020年秋のバラードソロで武道館に立てなかった」というたった一点だけでも、十分すぎるほどの威力を持つ懲罰になっているはずだと思う。すでに十分な懲罰が与えられていると思う。私は彼女が心配だ。

そしてもちろん、他のメンバーの心労もいかばかりかと推察する。裏で自分の悪口を言っている人間と一緒にはいられない、という感覚も非常によくわかる。私の身にこの事態が降りかかったら、「その人と物理的・心理的に十分な距離を取ること」を結論とするだろう。それもよくわかる。しかしそれは現状のつばきファクトリーという箱の死を意味する。先ほども言ったように、小片さんこそがつばきファクトリーの儚く切ない作風、あえて言葉で表現すると「クラスで一番目立つ女子の隣にいる清楚な服装の、ぱっと見は地味だけれど意識が高くて芯のある女子大生が声に出さず心に抱えている悶々とした感情」という唯一無二の作風を支えているからだ。

スタッフはさぞかし頭を抱えていることだろう。今後のつばきファクトリーがどんな選択をしても私はそれを「しかたのないこと」として受け入れる。私にはその用意がある。一番悪いのは鍵アカウントをさらした人間であることを忘れてはいけない。「鍵アカウントをさらした人間」が持っている強烈な悪意を、これ以上周囲に伝播してはいけない。いまのハロプロの現状は、不幸をこれ以上連鎖させてもいいような余裕はまったくないと私は思う。

ちなみに私は今回の一件で初めてつばきファクトリーのメンバーの人間性が見え、関係性に興味がわいた。りさまるの愚痴は『少女革命ウテナ』の高槻枝織や篠原若菜みたいで最高だし、りさまるときしもんの関係は枝織と天上ウテナみたいだし、キキちゃんが特に明確な説明もなくセンターにずーっといる感じは薔薇の花嫁っぽいし、何を奪い合っているのかよくわからないけど何かを競い合っているし、なんだかつばきファクトリーそのものが『少女革命ウテナ』の鳳学園みたいに思えてきた。ここから上手くキャラを立てて魅力的に見せることだってできるはずだ。できるはずだよ。できるはずなんだが。ほんとにできるかな。

※ここまで。いま読むとやはり抱えている感情が古いです。でも、当時の混乱を残す意味であえてそのまま載せました。その後、小片さんはグループを脱退してソロになりのびのびと活動しています。つばきファクトリーには一気に4人が増員されて立派に再生しました。

6位 アップフロントグループ テレワーク合唱「愛は勝つ」「泣いていいよ」「負けないで」 (2020/05/04) / 全グループ

この記事に書きました。アップフロントグループの皆さん、どうもありがとうございます。

 

番外 逆襲のYEAH!/ つぼみ大革命

つぼみ大革命さんたちのことを私は何も知らない。いまWikipedia読んできたけれど、本当に何も知らなかった。ハロープロジェクト所属アイドルではなく、よしもと所属の女性アイドルグループである。どうしてつんく♂さんがこの曲を彼女たちに提供して、どういう経緯でプロデュースすることになったのかさえ、私は知らなかった。

でも、この曲はあふれんばかりに「ハロプロ」である。ハロプロっぽい曲を考えてください、と言ってイメージする曲と言えばまさにこういう曲なのである。全盛期Berryz工房が一番イメージに近いのかな。当時『LOVEマシーン』の歌詞で没になったという「魚魚魚 家家家」という歌詞も、そのまま入っている。つんく♂さんはどうしてこういう陽気でハッピーでアッパーなアイドル楽曲をハロプロに提供してくれなくなってしまったのか、いや違うな、どうしてハロプロはつんくさんにこういう曲をオーダーしなくなったんだろう。私にはわからない。くれ。もう包み隠さず素直に書こう。この曲ハロプロにくれ。いやまじで欲しいです、ください、お願いします。

以上です。2021年は『愛して何が悪い』が確実に一位です。ごきげんよう。(文筆は2021/11/30、アップロードは2022/6/30)

2020年 ねじ子の楽曲ランキング(後編)

※今更2020年の楽曲ランキングです。新型感染症流行に免じて許してほしい。

※一定期間たったら、執筆時の時系列に記事を移動させます。

6位 ご唱和ください 我の名を! / 遠藤正明

特撮番組『ウルトラマンZ』オープニング主題歌。テンションが上がる最高の曲。
『ウルトラマンZ』は最高の特撮ドラマだった。ウルトラマンは『Z』以降、大躍進している。私が思うその理由は以下である。

・Zのシナリオが完璧、完璧、完璧。
・ZのSF考証もバトルも映像も巨大特撮も最高。
・坂本監督は最高です!
杉原監督がルパパトで見せたあのグルグルまわるカメラワークを、坂本監督がリュウソウジャーで学び、ウルトラマンZに持っていったことがよくわかる映像美だった。あのカメラワーク、本家の戦隊では最近ぜんぜんやってくれないんだよね……。どうして……。
そして坂本監督の過去作リブートの巧みさは、あいかわらず卓越している。『MOVIE大戦アルティメイタム』のときに坂本監督は「石ノ森アベンチャーズやりたい」って言っていた(できていない)。それを実際に実現しているのが『ウルトラギャラクシーファイト』である。太っ腹にもYouTubeで無料配信である。世界中のファンが同時に盛り上がっている。ウルトラマンは古くなっておらず、10年前に買った指人形すらも現役のおもちゃとして使える。
・人物描写が最高だった、とくにヨウコ先輩とマッド・サイエンティスト・ユカ。キラメイジャーの女性描写の前時代ぶりと女子陸上選手をお尻のアップから撮るカメラワークとは雲泥の差であったと言わざるをえない。
・思わせぶりで、たっぷりと過去作を持つヘビクラ隊長の怪演。「ヘビクラの過去を知りたい!」というZ新規視聴者の欲求と、過去作がネットで見やすくなっているウルトラのネット環境の良さが、ぴったりとはまった。2021年12月現在ではついに、ニュージェネレーションのすべてがAmazonPrimeで見られるようになっている。これらは今のウルトラの強さの源だと私は思っている。
・ネット配信の充実ぶり
最も重要。『ウルトラマンZ』は、TV放送からすぐにYoutubeやAmazonPrimeで見ることができたため、簡単に本放送に追いつくことができた(緊急事態宣言のステイホーム中に見始めた)。ネット上での特別番組や見逃し配信も多く、子どもも親も非常にアクセスしやすい。コロナの自宅待機時期に放送されていて、一話も飛ばさずに全話放送できたことも(偶然のタイミングであったのだろうが)よかった。どこにも出かけられない子どもと親の憂鬱を、『Z』は大いに晴らしてくれた。

・ソフビの出来がよく、値段も手頃で、怪獣も含めたコレクタブルな玩具として充実している。ライダーの小物商法よりも廉価だし、一年で使い捨てにされない。出番も活躍もある。
ウルトラマンのソフビは『ウルトラマンギンガ』当時に一新され、サイズがぐんと小さくなった。私は同時とてもがっかりしたし、ぶーぶー文句も言った。言ったけど、いやぁ、私が完全に間違っていました。すみませんでした。
(現状の「仮面ライダー」ソフビは値段の高さと無駄な大きさと塗装の少なさが目立ちすぎるし、現状の「戦隊」のソフビはついにレッドと追加戦士以外はろくに販売されなくなってしまった。ギンガ当時のウルトラソフビの展開は、きちんと時代に沿った戦略だったんですね……。)
・怪獣の人気が根強い。過去怪獣を最新の番組に出せるシステムを、十年掛けて作り上げた。ヒーローと戦わせるブンドドの相手役として最適である。(仮面ライダーの怪人はおもちゃとしてなかなか根付かないのか、敵もライダーばかりになってしまった。)

・DX玩具の出来のよさ
ウルトラマンZの変身玩具『DXウルトラゼットライザー』は、10年に一度の傑作玩具『仮面ライダーオーズドライバー』と同じシステムであった。(そして偶然なのか何なのか『仮面ライダーセイバー』の三冊変身システムもオーズドライバーによく似ていた。)
私はDXウルトラゼットライザーとセブンガーをさわってみたくて、いてもたってもいられなかった。しかし時は緊急事態宣言下である。おもちゃ屋さんも営業していない。仮面ライダーオーズのDX玩具を持っている子どもたちは、『ウルトラマンZ』をめちゃくちゃ楽しく見ているものの、DXウルトラゼットライザーとウルトラメダルにあまり興味を示してはくれなかった。長男には、はっきりと「うちにはオーズのベルトとメダルがあるから、Zライザーは別にいいかな」と言われてしまった。彼らの年齢的にも「なりきり」の欲求がすでに希薄になりつつあり、玩具の可動システム自体に興味が移行している時期ゆえの当然の反応なのだと思う。でも私は、DXウルトラゼットライザーとセブンガーをさわってみたくてしかたがなかった。

コロナが落ち着いた7月頃に、私はようやくおもちゃ屋さんへ行くことができた。久しぶりに行ったおもちゃ屋からは、玩具を直接さわれる「試遊コーナー」が撤去されていた。そりゃそうだ。セブンガーはどこへ行っても見る影もなく、ウルトラメダルセットも売り切れの店が多かった。

たまたま仕事で東京駅を通ったとき、専門店・ウルトラマンワールドM78 東京駅店にて私は初めてDXウルトラゼットライザーをさわることができた。店員のお兄さんが飛んできて、本当に丁寧に、うれしそうに使い方を教えてくれた。東京駅のウルトラショップの店員さんはウルトラマンが大好きな人たちばかりで、いつも本当に親切にウルトラマンを教えてくれる。私は何年たってもウルトラマンと怪獣の解像度に自信がないので(頼まれたものと違うものを買ってしまいそうになる)いつも店員さんに助けてもらっている。コロナで会話がマスク越しになっても、以前と変わらず親切な店員さんが饒舌に商品を教えてくれることが嬉しかった。知らない人と好きな作品について長い時間話す、という体験自体も本当に久しぶりだった。
店員さんもきっと嬉しかったのだろう、私もいろいろと質問された。Zからウルトラマンを好きな子どもが保育園にどんどん増えていること、ほかに流行っているヒーローのこと(鬼滅と答えた)、どの媒体でZを見ているか(店員さんはYouTubeだと思っていたようだが私はAmazonPrimeと答えた)、ヘビクラの過去を知りたければ何を見ればいいのか、これからYoutubeで新作の配信が始まるからぜひ見て欲しい!おすすめです!ということ……いろいろ教えてくれた。
おそらく私よりも一回り以上若い店員さんから、ウルトラマンが大好きで大好きでしかたがないという激情があふれ出ていた。それはコロナ禍で人と人が分断されている中、私が久しぶりに感じる生命の息吹であった。10年ほど辛酸をなめながら地道に蒔きつづけていたウルトラマンというコンテンツの種が、ついに芽吹き美しいつぼみをつけ始めている。彼は再生の瞬間に立ち会っているのだ。その高揚感がこちらにも痛いほど伝わってきた。コロナによる圧倒的閉塞感と不景気の中で感じる、数少ない沸き上がる情熱に私も嬉しくなった。

7位 ポケモンしりとり / ポケモン音楽クラブ(増田順一/パソコン音楽クラブ/ポケモンキッズ2019)


アニメ「ポケットモンスター」エンディングテーマ。

2020年から始まった新しいアニメシリーズ、無印の「ポケットモンスター」。そのEDが『ポケモンしりとり』である。子どもたちと一緒に歌える、遊び歌だ。ポケモンセンター内の回復音のSEがジングルとして入るところがよい。「しりとりで一回『ん』になって瀕死になったけど、また生き返った」ということがよくわかる。子どもたちの歌声もいい。

この曲は今後、長く使える。これは私事であるが、たくさんの子ども達と、ある程度の時間を一緒に潰さなければいけないとき(電車を待っている、渋滞中のバスの中、遠足の合間の待ち時間など)私ができる最も効果的な遊びが「ポケモンしりとり」である。ポケモンの名前だけで、ひたすらしりとりをする。たとえ初めて出会った子どもばかりであっても、子どもがポケモンを知っていたら、これで30分は潰せるのだ。大変ありがたい。私はこれまでの人生でこの手段をすでに8回ほど使って、日常における危機的状況を乗り切っている。

ちなみに、子ども達がしりとりに飽きたら次は「ポケモンものまね」をする。LoVendoЯの宮澤茉凜ちゃんが当時ブログでやっていた「スボミーのものまね」からアイディアを得たジェスチャーゲームだ。ポケモンのポーズのマネをして、何のポケモンか当てる。

例:
・首を少し震わせた後に大きく左に傾ける → 「ミミッキュだ!」
・後ろから棒を抜いて振り回し、後ろに戻す → 「テールナー!」
・パントマイムの壁→「バリヤード!」
・タップダンスして両手を広げる→「バリコオル!」
・リフティングの後シュートの仕草→「エースバーン!」
・口を丸く開けて両手のひらを前に向けてゆらゆら左右に揺れる→「ルージュラ!」
など。これで15分は潰せる。

ポケモンしりとりもポケモンものまねも、子どもたちと一緒に長い時間を楽しく安全にすごせる遊びである。暇つぶしの道具を持ってきていないときにおすすめします。

前アニメシリーズであった『ポケットモンスター サン&ムーン』は、かなり思い切って低年齢向けに振り切った内容だった。永遠の10歳であるサトシが――ポケモン以外は頭の中に存在しないサトシが――初めて学校に通う描写がされた。学校生活の中で、ポケモンとのふれあいを全面に押し出す内容であった。

その反面、バトルは非常に少なく、タイプ相性などのポケモンバトルシステムの説明もほとんどなかった。ポケモンバトルが大好きな私や、高学年の長男にはバトル描写のない『サン&ムーン』は極めて不評であったが、保育園児である次男やその周囲の子どもたちには大人気であった。『サン&ムーン』は一話ごとにわかりやすく、入りやすく、親しみやすい。そのように作られていた。つまり対象年齢を下げたのだ。そしてそれは成功した。園児や小学校低学年児に『サンムーン』は大受けであった。YoutubeやAmazonPrimeにすぐにアニメが上がって世界中ですぐに見られるようになったのもよかった。同時期に『ポケモンGO』の大ブームも起こり、ポケモンはその対象を幼児から高齢者まで広げた。

その後、満を持して新作ゲーム『ソード・シールド』が登場。アニメは何も冠しない『ポケットモンスター』となった。ポケモンはいまや、3歳くらいの児童から社会人までの男女ともに大人気である。デジタル機器の普及によってゲーム開始年齢が低年齢化した影響もあるだろう。10年前は「ゲームは早くても小学校入学から」だったように思うが、いまや3~4歳からゲームを始めている子どもが多い。「お気に入りYoutuberのゲームプレイ動画を勝手に何時間も見続けている現状よりは、自分でプレイさせた方がマシだ」という親の(あきらめに近い)判断もある。

ポケモンが未就学児にも大人気になって私は素直に嬉しい。『XY』のころ、ポケモンをやっている未就学児は私の息子しかいなかった。園や学童の先生たち(20代が多い)には「彼とだけはポケモンの話題ができて嬉しい」と言われていた。あの頃、ポケモンバトルの解説動画をコンスタントに上げてくれていたのはニコニコ動画におけるもこう先生しかいなかった。私はポケモンバトルのすべてを「ポケモンXY 新・厨ポケ狩り講座!」で学んだ。時代が変わり、もこう先生がYoutube動画配信で大金を稼いでいるっぽいこともこっそり嬉しい。

8位 私がモテてどうすんだ / Girls²


映画「私がモテてどうすんだ」主題歌。

2020年はねじ子史上、最も「映画館で」映画を見た年でもあった。このご時世ならではである。
①休日が不定期な上に、友人と遊べない
②一人で時間を潰すしかない
③(感染対策)人混みはいやだ。すいているところがいい
④(感染対策)外食はまったく落ち着けない

この4つのコロナ対策を解決してくれる娯楽が、郊外の映画館いわゆるシネマ・コンプレックスであった。なんといっても客席はガラガラである。それでも毎日、朝から晩まで営業してくれている。一席とばしで席を販売しているので、ソーシャルディスタンスが「完全に」保証されている。これは本当に快適かつ安心であり、孤独な私に合っていた。コロナが終わっても市松模様で売りつづけて欲しいくらいだった。

映画館独自で様々なキャンペーンを行っていて、サービスもよかった。ドリンクが飲み放題だったり、ポップコーンも食べ放題だったり、どちらも半額だったりした。映画館内は周りに人がいないうえに、正面を見て食べればいいのだから「外食の感染リスク」はほぼゼロである。

映画自体のチケットも安かった。一日見放題・半額キャンペーン・ポイントバックなどなど、人寄せのため様々なキャンペーンを行ってくれていた。そしてそれでも、客席は空いていた。たった一人の観客で貸切状態で映画を見たのも人生で初めてであったし、2本続けて見る体験も初めてであった。そんなこんなで私は2020年、人生で一番多く、映画館で映画を見た。「こんな中でも私は文化を支えているんだ!」という優越じみた使命感と、「私は困っている人につけ込む詐欺師のような客だな」という申し訳ない感情の両方が沸いた。

名作も迷作も洋画も邦画もアニメも実写も、とりあえず広告で何かがひっかかれば見た。ちなみに2020年個人的ベスト映画は『劇場版騎士竜戦隊リュウソウジャーVSルパンレンジャーVSパトレンジャー』と『アナと雪の女王2』、ワーストは『がんばれいわ!!ロボコン』だったような気がするのだが、『ロボコン』の後の『スプリンパン まえへすすもう!』があまりに、あまりに衝撃が大きかったため正直『ロボコン』の内容をあまりよく覚えていない。私の心もスプリンパンのお母さんと一緒に遠い夜空に飛ばされてしまったようだ。『スプリンパン』はAmazonPrimeに入っているので皆さんもぜひ見てほしい。「5分でいいから見て」というコメントであふれているが、まったくもってその通り。5分でいいから見て欲しい。サブ・スクリプションで見るぶんには最高の映画だ。映画館で見ていると、このドラッグ映像がどこまで続くのか本当にわからないから(『スプリンパン』は3本同時上演の中の真ん中だった、しかも多くの観客の子どもの本命は最後に上映される『人体のサバイバル!』であった)血の気が引くほどの恐怖を味わうことになる。鑑賞中に「もうどうしたらいいかわからないよ」と思った映画は初めてであった。横で見てる子どもにも、なんて声をかけたらいいかわからなかった。困惑で唇が震えた。終了時には3時間ロードショーを乗り切ったほどの疲労感を味わうことができた。あ、『人体のサバイバル!』は本当よくできたいいアニメでした、原作も大好きです。

スプリンパンはさておき。映画『私がモテてどうすんだ』を私は一人で見た。客席には私一人しかいなかった。どこの席に座ってもよかった。でも私はいつもと同じように、廊下に出やすくトイレに行きやすい後方の通路脇の席で映画を見た。(ちなみに続けて映画『ソニック・ザ・ムービー』も見た。『ソニック』はアメリカで受けるに決まっているヒーローものとして非常によくできており、ハリウッドのマニュアル通りの完璧な筋書きで、だからこそ、私があえて書かなくてはいけないこともなかった。)

『私がモテてどうすんだ』は、思春期女子が「恋愛すること」ではなく、「いま誰とも恋愛をしていないこと」を肯定する珍しい映画であった。思春期女子にまとわりつくルッキズムと、外見が変わることによって(中身は一つも変わってないのに)周囲(特に異性)のからみつくような視線の質が変化することへの嫌疑感と、努力する自己への肯定感を、時代に合わせて上手く表現していた。

女子高生の頃の自分であったら、映画の中に入りこみ、主人公または主人公の親友あまねちゃんにアイデンティファイして一喜一憂していたに違いない。「私のことを描いた映画だ」と思っただろう。そしてそれは「私を肯定してくれている映画だ」という自己肯定につながったであろう。主題歌の「行くぜ ベイベベイベ FU FU GiRL 恋も愛もくだらないわ!」と宣言するサビの歌詞は「腐女子」とダブルミーニングであり、その陳腐さにとまどい笑いながらも、歌詞に大いに共感し、励まされ、脳内に繰り返し鳴り響くアンセムになっていたに違いない。

しかし私はすでに女子高生ではない。

この映画の正しい見方。それはイケメン俳優目当てでシネコンに来た女子高生二人組が映画を見た後に、階下のフードコートでたこ焼きとフライドポテトを食べながら、「映画の中のどの男子が好みか」をきゃあきゃあと笑いながら伝えあうことなのである。親友といえる女子と映画を見た後に、映画館で飲みきれなかったメロンソーダとコカコーラをストローですすりながら「自分は五七派か、七五派か」を真剣に話しあうこと。かけがえのない、その年代でしか持てない貴重な時間を同性の友人と共有すること。それこそがこの映画の正しい鑑賞方法である。

しかし私は女子高生ではない。子持ちの中年女性だ。年齢は彼女らの親に近い。すっぴんでボロボロの仕事帰りだ。鞄の中には、100円均一で買ったレインコートがぐしゃぐしゃに丸まって入っている。なーんも防護具がない環境を体験した2020年4月以来、医者の仕事に行くときは必ず持ち歩いている防護服代わりのレインコートだ。映画館階下のフードコートはガラガラで、映画を見た後に語り合っている女子高生など一人も見当たらない。そんな世情であることも悲しい。

ちなみに私は七五派だ。誰も聞いてない。そう、誰も聞いていない。そんなことを聞いてくれる友達は、この世にはいるけど、いま私の隣にはいない。

私にだって級友もママ友もパパ友も存在する。でもみんなそれぞれ忙しい。しかもコロナである。育児に仕事にいっぱいいっぱい、追い詰められて目が回るほどであるだろう。さらにコロナである。こんな状況で医療従事者に会うなんて、恐ろしいに違いない。子どものお迎えに行って、保育園の前ですれ違うときだって、お互い会話もせずにおじぎ程度ですませているというのに。このご時世で誰が医者なんかと会って話したいものか。今日の空き時間だって、たまたま予期せずできたものだ。仕事終わりの奇跡的にできた空白の時間に、私は一人でふらっと映画館に寄ったのだ。感染症流行中のこんな中でも、なんとか楽しめる余暇を見つけ出したのだ、たった一人で。そんな突然の気まぐれに、誰が付きあえるものか。

映画館から出たら外は霧雨であった。私はここまで自転車で来た。くしゃくしゃのレインコートを無言で広げた私は、びしょ濡れになりながら自転車をこいで家へ帰った。

※本家MV。ここまで歌詞と映像に関連性がないと、見ていて何かを語ることができない。Girls²には『ガールズ×戦士』シリーズで毎週見ていた女の子たちが所属しているはずなのだが、モノクロ眼鏡で同じような衣装のためそれさえも区別がつかない。名曲なのに、もったいないと思う。

9位 紅蓮花 / Lisa

アニメ『鬼滅の刃』の主題歌。曲自体は2019年の曲である。

2019年末にはすでに、音楽会で保育園の子ども達が(客席の小さい子ども含めて)自然発生的に『紅蓮花』を大合唱していた。「鬼滅はこんなに小さい子どもたちにも人気なのか!」と驚いた。「人があんなに簡単に死ぬのに!サイコロステーキになるのに!まじで!」という衝撃である。もちろん私の子どもたちも大声で一緒に歌っていた。彼らは勝手に『鬼滅』のアニメをAmazonPrimeで見ていたのだ。いつのまに。小学生の間ではアニメ化の前から『鬼滅の刃』の単行本が人気だったのは知っていたが、まさかここまで低年齢に浸透していたとは思わなかった。

さきほど「パウ・パトロールは戦隊ものである」と書いたが、『鬼滅』もまた「戦隊もの」なのである。「パウ・パトロール」と違って『鬼滅』は戦隊ものと直接かぶってはいないし、かぶせてきてもいない。ただ、消費者として子ども達が味わっている「要素」が、鬼滅と戦隊もので非常によく似ている。わかりやすく色分けされた個性の強いキャラ、一人では弱い主人公たちがチームとなって鬼に勝つ、頼れる複数の年長者の存在、滅私の象徴であるリーダー、これら全員が一丸となってより強い敵を少しずつ倒していきながら成長する……という物語構成が、たまたま戦隊とかぶっているのだ。例えばオタトークをするときに「チームの中で少し引いているようなクールで強いキャラが好き」という場合、昔ならば「戦隊ものでいうブルーのような」と言えば通じたのだが、今だとこれでは通じにくい。「鬼滅の冨岡義勇のような」と言うと通じてしまう。

非常事態宣言が終わった後にひさびさに近所の大型玩具店へ行ったら、『鬼滅』が一列を占めるようになっていた。戦隊の列はなくなり、仮面ライダーの列もなくなり、そのふたつはまとめて1/2列の棚に押し込められた。かわりに鬼滅と呪術とウルトラマンソフビとすみっこぐらしとアニアとポケモンと任天堂関連商品が、その場所を少しずつ埋めている。悲しい、と同時に「そりゃそうだろうな」とも思う。だって鬼滅の登場人物は男女ともに強く優しく、弱者を搾取する独裁者への誘いに決してなびくことがなく、滅私で弱者を救い続ける正しいヒーローばかりだから。

もちろん煉獄さんの鎮魂歌『炎』も好きだ。『炎』を聴くと私の目は勝手に涙を出す。条件反射のようにこの曲を聴くと涙が出てしまう。困る。だから『炎』は「泣きたい」という気分のときにしか再生できない。

10位 ドンじゅらりん / 「みいつけた!」より

(カバー)

NHK Eテレ、3~5歳児向けの15分番組『みいつけた!』内の一曲。番組の主人公であるスイちゃん(6歳・四代目)が歌っている。作詞作曲はくるりの岸田繁。岸田バージョン配信希望。

くるりは今、私の中で第三次黄金期を迎えている。

第一次:アルバム『図鑑』のころの初期衝動ロック。
第二次:『ワールドエンドスーパーノヴァ』の電子打ち込み。
第三次:今。
教育テレビの5分間番組っぽいコンセプトに基づいた作り込みが随所に見られて楽しい。この「おふざけ感」はつんく♂っぽい、ハロプロっぽいとも言える。もちろん、くるりのほうがずっとずっと洗練されていますが。というわけでハロプロの事務所さん、いまこそ岸田氏に作詞作曲をオファーしませんか!?確実に断られる気もしますが!

アルバム『天才の愛』も最高でした。とんでもないタイトルですが最高です。2021年ねじ子の楽曲大賞最有力候補はくるりの『野球』か『コトコトことでん』です。

ここからは2020年ハロプロ楽曲大賞に続きます。続きますが、高木紗友希ちゃんの突然の消失をまだ現実と受け止めきれていない私に、果たして長文が書けるのでしょうか……。(2021/11/20)

会場推しとハロプロ新春おみくじ

ハロヲタの初詣といえば中野サンプラザ新春恒例のハロープロジェクトコンサート、略称「冬のハロコン」です。毎年1月2日の中野サンプラザから始まり、全国を巡業してまた2月に中野へ帰ってきます。ハロヲタの初詣といえば中野サンプラザなのです。

私はハロコンのチケットを取っていませんでした。COVID-19の流行がどうなるかさっぱりわからない情況の中、チケットを予約することができなかったのです。

三賀日のたまたま空いた日に、私はひとり中野サンプラザへ向かいました。チケットもないのに。いわゆる「会場推し」です。チケットを持っていないからコンサートに入れないのに、会場前に行くことをハロヲタは「会場推し」と呼びます。雰囲気を味わうため、オタクに会うためだけに行くのです。COVID-19流行によって世界中の医療従事者が抱える孤独と分断を癒やすために、私はかつての仲間であるハロヲタの姿をひとめ見たかったのです。知り合いもおらず誰の名前も知らないのに(私は孤独なおたくです)みんなに会いたかった。ハロヲタの熱気と会場の雰囲気を久しぶりにこの身に浴びたかった。「私の帰る場所はなくなってなどいない」「私には帰れる場所があるんだ」と、ただ思いたかったのかもしれません。それは「新春ハロプロ詣」というよりも、「ハロヲタ詣」とよぶべき衝動でした。

オミクロン株の感染力の高さにあわせて、2022年1月に入ってから東京都の新型コロナウィルス感染者数はぐんぐんと伸び始めていました。「ハロコンは2月の中野サンプラザ凱旋に行けばいっか」と思っていましたが、それでは遅そうです。このままではもう2月までもたなそうだ。2月にはもう感染が拡大してコンサートが開催できない、または開催されたとしても私が参加することはできないだろう。そう判断した私は、1月某日、ハロコンの当日券販売に並ぶことに決めました。

当日券は抽選販売です。「ハロプロ新春おみくじ」ともよばれます。今年の冬のハロコンの倍率は「毎回150人程度並んで、10人程度が当たる」くらいでした。当選確率は1/10~1/20といったところでしょうか。

「ハロプロ新春おみくじ」はこういった仕組みになっています。
・定時に並んだ人数分の竹串が用意されて、小さい筒に入れられます。
・並んだ順番に前の人から、その竹串を引いていきます。
・当たりくじの先には赤い印がついています(これは毎回変わり、当たりが青だったり、当たりが無色で外れくじに赤や青が着色されていることもあります)。

当選確率1/10~1/20ですから、これは「外れて当たり前」です。寒空の中ひとりで中野サンプラザまで行くこと、じっと当日券販売開始の掛け声を待つこと、そのために家でしっかり防寒対策をとってくること、ソーシャル・ディスタンスを取って並びつづけること、前公演が終わって会場から出てくるオタクたちの満足そうな笑顔をながめること、彼らの高揚を感じること。これらすべてがいわゆる「前戯」であり、ハロコンという「お祭り」の一部です。ディズニーランドのアトラクションの行列に並びながらポップコーンを食べている時間や、サッカースタジアムへ続くさわがしい徒歩の道のり、競馬場でテイクアウト・フードを片手にパドックをまわる馬をながめている時間と同じです。それらの過程をふくめてイベントであり「お祭り」なのです。私の正月ハロコンはすでに始まっています。たとえチケットが当たらず、このまま中野ブロードウェイに寄ってフィギュアを一通りながめたあと、家へ帰ることになっても。

私のくじの順番が来ました。あまりの寒さにふるえる手で、私は竹串をいっぽん抜きました。竹串の先端には、赤い色が付いていました。その意味がわからずぽかんとしていた私に、係員さんが大きな声で「おめでとうございます!」と声をかけてくれます。私の後ろで行列していたオタクの皆さんの拍手の音を聞いて、私は初めて自分がチケットに当選したとわかりました。

ハロコンの当日券抽選に並んでいるオタクたちは、数少ないチケットを奪い合うライバルです。それなのに、彼らは自分より前で当たりが出ると、その当選を祝って拍手をするのです。当たりはどんどん減っていくのに、当選した見知らぬオタクへ「おめでとう」の拍手をするのです。古き良きハロヲタの素晴らしさがよくあらわれた光景だと思います。私の心は正月から喜びに満たされ、感動的な出来事となりました。ザッツオールライト。Wow Wow,Wow Wow,Wow Wow,PEACE,PEACE。Wow Wow,Wow Wow,Wow Wow,YeahYeahYeah !

嬉しさのあまりそこらへんの石のベンチで撮った記念写真↑

まさに公演名のとおり、LOVE&PEACEです。これから私が入るのはPEACE公演。公演のテーマ曲は『ザ・ピ~ス!』。まさにその通りです。ハロプロもハロヲタも素晴らしく、世界は平和で愛に満ちている。さっきまで私は、私を取り巻く世界がオミクロン株に侵食されはじめている現状にひたすら絶望していたのに。いまは世界が愛と平和に満ちている!そう思える瞬間でした。神様、仏様、わたしにハロコンを見せてくださってありがとうございます。

ハロプロの「現場」に入ることができたのは、Ballad武道館公演以来1年半ぶりでした。
かなとももさゆきもまーちゃんも卒業してしまったので、今の私はこの手でゆらすペンライトの色がありません。通俗的な言葉でいえば「推しメン」がいない状況です。ハロメン全員が出てくる場面において、ペンライトを何色にしたらいいのか、自分でもわからないのです。私のキングブレードはズッキがいる間は緑、桃子がいる間はピンク、そしてその後はずっと朋子のりんご色に輝いていました。その色を選ぶことに、なんの迷いもありませんでした。でも今はそうではない。こんなにフラットな気持ちでハロプロを見るのはひさしぶりのことです。

1月9日PEACE公演のベストアクトは『ジェラシージェラシー』の上國料萌衣ちゃんと『背伸び』の北原ももちゃんでした。かみこはただでさえ歌がうまかったのに、さらに歌唱力が上がってる!そしてなんといっても!表現力が!抜群に上がってるよ!『ジェラシージェラシー』がぴったり合っていて、本当にめっちゃジェラシー持ってそうな感じがした。かみこの歌からヒリつくような強い情念を感じたのは初めてだった。すごかった。かみこの圧倒的表現力に敬意を表して、その後はずっとペンライトをかみこのアクアブルーにしましたよ。楽しかった。2022年のハロプロは私にとって一推しを探す行程の旅になりそうです。(2022/01/15)

追記:結局オミクロン株の蔓延による第6波によって緊急事態宣言が発動し、2022年2月の中野サンプラザ凱旋公演は中止になった。予想通り。誰も悪くない、悪いのはウィルス。悪いのはウィルスだけ。